会社員から自由な個人事業主へ。第一歩を踏み出す“開業準備”の全貌公開!

2025.04.24

「今の会社にずっと居ても将来が見えない…」「人間関係に疲れた…」そんな想いから一人でコツコツできる仕事を探している人にとって、軽貨物ドライバーは魅力的な選択肢かもしれません。

しかも軽貨物ドライバーの採用形態で「正社員やアルバイト」が充実している会社はほぼ見当たらず、多くの方が個人事業主(業務委託契約)として軽貨物の世界に飛び込んでいます。

この記事では、会社員から個人事業主へと転身するための具体的な開業準備を紹介します。必要な手続きや保険選び、安定的な仕事の確保方法など、はじめての方が気になるポイントをできるだけわかりやすくまとめました!

個人事業主としてスタートを切るための基礎知識

まずは「開業届」を出そう

お住まいの税務署に「個人事業の開業・廃業届出書」を提出することで正式に個人事業主として始動できます。税務署の場所は「OO市 管轄税務署」と検索すれば簡単に確認可能。提出期限は開業後1か月以内ですが、事前に出すこともできます。書類は税務署の窓口でもらうか、国税庁のサイトからダウンロードできます。提出後は控えを大切に保管しましょう。

青色申告承認申請書の提出可能期間

開業と同時に青色申告を希望する場合、別途「青色申告承認申請書」を税務署に提出します。一般的に、開業した日から2か月以内、または1月16日から3月15日の間に開業した場合は、その年の3月15日までに提出すれば当年分から青色申告ができます。最大65万円の控除が受けられるなど、税務面での大きなメリットがある一方、帳簿付けが少し複雑になるため、会計ソフトなどを活用して負担軽減するのがおすすめです。

軽貨物ドライバーならではの“保険”の考え方

事業用車両の自動車保険

軽貨物ドライバーとして使う車は「事業用」扱いになります。事業用の自動車保険は一般のプランとは異なるため、主に大手保険会社の商品を検討する必要があります。さらに対人・対物が無制限でなければ、仕事を回してもらえないケースもあるため要注意です。

車両保険を付帯するかどうか

万が一の事故時に修理費を補償してくれる車両保険を付帯すると、保険料は高めになります。車両保険の有無で月額7,000〜12,000円ほど保険料が変わることも。対人・対物無制限は必須として、車両保険を付けるかどうかは運転頻度やリスク許容度を考慮して選びましょう。

案件獲得の方法は大きく2つ

自力でアプリやマッチングサービスを活用する

最近は個人で仕事を獲得できるアプリやマッチングサイトもリリースされています。ただ、配達の基礎を学ばないまま参入すると効率が悪く、収入が安定しないことが多いです。さらに個人で完結している分、トラブル時に頼れる人がいないという孤立リスクがあり、苦労の末に諦める人も少なくありません。

会社と契約してサポートを受ける

一方、TIMのような軽貨物事業を支援する会社と業務委託契約を結ぶと、初期研修や横乗り指導、企業専属案件の紹介などを通じて収入を安定させやすくなります。業務委託契約なので、自分の裁量は持ちつつも必要なサポートを受けられるのが特徴です。

“慣れるまで”と“慣れた後”で働き方を変えられる

慣れるまでは「日当制(社建制)」で安定確保

業務に慣れない最初の時期は、日当制の案件を中心に受注して安定的な収入を得る方法があります。配達のノウハウや要領を身につけつつ、週5稼働で体力面と仕事のコツをつかむ期間にするとスムーズです。

慣れたら「歩合制(個建制)」で収入アップ

仕事の流れがわかってきたら、配達件数や効率が収入に直結する歩合制にチャレンジ。自分のペースをつかんで週6に増やせば、会社員時代の収入を超える可能性もあります。焦らず段階を踏むことで、家計や生活リズムへの影響を最小限に抑えられます。

開業後の税務・申告をスムーズにするポイント

・会計ソフトを活用

青色申告を選択するなら、会計ソフトを使って売上や経費を管理するのがおすすめです。難しく見える帳簿付けも、自動化された処理で負担を軽減できます。

・経費の管理を徹底

ガソリン代や車のメンテナンス費、駐車場代など事業上必要な支出は、領収書やレシートをまとめて保管し、しっかり経費計上しましょう。

・必要に応じて専門家に相談

もし税務関連が苦手な場合は、税理士や行政書士、会計サービスを利用する手もあります。一人で抱え込まず、適度にアウトソーシングすることで余裕を生み出せます。

まとめ:まずは正しい情報とサポートでスムーズにスタートを切ろう

正社員やアルバイトとして軽貨物ドライバーを雇用している企業はほとんどなく、多くの場合は個人事業主としての契約が基本となります。開業届や青色申告承認申請書の提出、事業用保険、案件獲得など、必要な手続きと学ぶべき要素がいくつかあるのは事実ですが、基礎をおさえれば思ったより難しくありません。

「一人で全部やるのは不安…」という方は、安定した案件や先輩ドライバーのフォローがある環境を選ぶのも一つの手です。最初は日当制で無理なく稼ぎつつ、慣れてから歩合制へ移行するなど段階を踏むことで、着実に個人事業主としての道を切り開けるでしょう。

個別説明会&相談会へのご案内

「もっと詳しく話を聞きたい」「私の地域ではどんな案件があるの?」など疑問や不安がありましたら、ぜひ株式会社TIMの個別説明会&相談会にぜひご参加ください。オンライン、対面、どちらでも開催可能です!

開業届や青色申告の提出方法から、車両選び・保険プラン、案件の具体的な内容まで、スタッフが丁寧にお答えします。

など、あなたが今まさに抱えている問題を解決するヒントをたっぷりご用意しております。ルールをきちんと守りながら、安定した収入を手にする軽貨物ドライバーの働き方を、一緒に考えてみませんか?お気軽にお問い合わせください。

お電話(047-750-3240)または下記のお問い合わせフォームから、お気軽にご連絡ください。

オンライン説明会

   

 -

  おすすめの記事

    関連記事はありませんでした

お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

047-750-3240

営業時間:9:00〜19:00 年中無休

WEBからののお問い合わせ

  お問い合わせフォーム  

PAGE TOP